top of page
bg_note_w_s.png

リアスオーケストラについて

​ごあいさつ

リアスオーケストラのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。代表の桑原裕子と申します。私は幼少期を大船渡市で過ごし、現在は神奈川県相模原市で音楽家として活動しております。2011年の震災以降は、被災地となった故郷の復興支援チャリティコンサートを開催してきました。

リアスオーケストラは、チャリティコンサートが10回目の節目を迎えた2020年に「大船渡にオーケストラを作る会」として発足しました。生まれ故郷である大船渡に音楽の指導・演奏活動の土壌を作りたいという、私の長年の目標に賛同してくださった方たちの力を借りて、メンバーを集め、練習を重ね、コンサートを開催して・・、と手探りながらも活動を続けてきました。やがて周辺地域での知名度が上がり、大船渡市外からも参加してくださる方が多くなってきた2022年に、「リアスオーケストラ」と名前を変えて再始動しました。

photo_03_edited.jpg
photo_02_edited.jpg

震災後、被災地ではたくさんの生演奏の支援があり、音楽の力で人々は大いに元気付けられました。ところが大船渡では、「その楽器を自分も弾いてみたい」と興味を持っても、指導者がいないために習うことができず、演奏や合奏は「夢のまた夢」だったのです。この土地で、音楽の指導・演奏の機会を根付かせるために何ができるか、考えた末に行き着いたのが「オーケストラを作る」ことでした。

一人で弾く楽器は、孤独を癒してくれ、皆んなで合わせる楽器は、喜びを運んでくる

・・というのは私が音楽家として長年信じていることですが、いま、リアスオーケストラを通してそう実感している人が増えてきているように思います。演奏の上達を感じた時や仲間と音を合わせた時の笑顔を見ていると、音楽には心を豊かにし、人の心を繋ぐ力があるという確信が深まります。
まだ目標に向かう道半ばではありますが、リアスオーケストラを支えてくださる多くの方々に心から感謝しています。今後も音楽活動を通して、文化面でふるさとの発展に貢献したいと思っています。

リアスオーケストラ代表 桑原裕子

リアスオーケストラが大切にしていること

世代を超えて
地域の仲間との演奏を楽しむこと

photo_09.jpg

幼稚園生から80代の方まで、同じ目標に向かって和気あいあいと練習に励んでいます。地域の子どもたちにも幼いうちから音楽・楽器に親しんでもらおうと、幼稚園や学校で楽器に触れる体験活動も行っています。

一流の音楽を
間近で体感すること

楽しく弾くことだけに留まらず、演奏の質をより高めていくため、一流の演奏家による生演奏コンサートを皆んなで聴く・そして「体感する」機会を作っています。

講師

リアスオーケストラでは、国内外で活躍するプロの演奏家が定期的に大船渡を訪れ、直接指導しています。リモートレッスンで対応した実績もあり、地元にいながらでも一流の指導を受けることができます。ゲスト講師として外部の先生をお呼びすることもあります。

hori.jpg
cello_edited_edited.png

東京音楽大学名誉教授。日本チェロ協会評議員長ソロ・室内楽奏者として国内外で活躍。元NHK交響楽団首席チェロ奏者。サイトウキネンオーケストラ・水戸室内管弦楽団メンバーとしても活動後進の指導にも力を入れ、数多くのコンクール審査員を務める。

音楽監督・合奏指導・チェロ指導

​堀 了介

kamiya_g.jpg
violin_edited_edited.png

桐朋学園・ハノーファー国立音大・同大学ソリストクラスをそれぞれ首席で卒業。パリ国立高等音楽院最高過程終了。国内外のコンクール多数入賞。仙台フィルハーモニー、千葉交響楽団コンサートマスター、宮城学院女子大学特命教授。宮城県芸術選奨受賞。

合奏指導・ヴァイオリン指導

​神谷 未穂

umeda.jpg
violin_edited_edited.png

東京都立芸術高校音楽科卒業。東京藝術大学音楽学部器楽科、同大学院修士課程修了。ヴァイオリンを奥田富士子、故兎束龍夫、海野義雄各氏に師事。ヴィオラに転じ岸優子、故浅妻文樹、故中山洋各氏に師事。1991年プラハに留学、ヤロスラフ・モトリーク氏に師事。 1985年東京、1993年・2025年仙台にてソロリサイタルを催す。2025年3月仙台フィルハーモニー管弦楽団を退団。現在仙台白百合学園小学校、宮城学院女子大学音楽科講師。

合奏指導・ヴァイオリン指導

​梅田 昌子

photo_abe.jpg
violin_edited_edited.png

​青森県出身。東京音楽大学卒業、同大学院音楽研究科修了。在学中、ヴァイオリンと室内楽を横山俊朗、山口裕之の各氏に師事。第21回別府アルゲリッチ音楽祭にオーケストラメンバーとして参加。現在は都内音楽教室を軸に後進の指導にあたる傍ら、都内や青森県を中心に室内楽やオーケストラ、ライブサポート等ジャンルや編成を問わず演奏活動を行っている。

ヴァイオリン指導

​阿部 史歩

photo_niwa.jpg
cello_edited_edited.png

桐朋学園大学音楽学部卒業。同大学研究科、桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程修了。第12回札幌ジュニアチェロコンクールにて優秀賞を受賞。日本演奏家連盟オーケストラ・シリーズにて日本センチュリー交響楽団と共演。これまでにPMFアカデミーなど国内外の多数の音楽祭に参加。第3期サントリー室内楽アカデミーフェロー。'14.16.18兵庫芸術文化センター管弦楽団アソシエイト・プレイヤー。現在はソロ、室内楽、オーケストラと多岐に渡り活動中。

チェロ指導

丹羽 あいり

photo_kuwahara_edited.jpg

ピアノ伴奏・楽譜指導

桑原 裕子

大船渡町笹崎出身、相模原市在住のピアニスト。大船渡小・大船渡中・大船渡高校卒、桐朋学園大学ピアノ科卒業。2011年より2020年まで「東日本大震災チャリティーコンサート」を10回開催。2020年「大船渡にオーケストラを作る会(現・リアスオーケストラ)」を立ち上げる。音楽教室「朋の会」コンサート企画運営の他、三陸大船渡ふるさと大使を務める。

活動内容

  • 年に一回の発表会

  • 地域でのコンサート主催、賛助出演

  • 練習会・体験会

  • 一流の演奏家によるコンサート開催

  • 幼稚園・学校での体験授業「ヴァイオリンで遊ぼう」

  • その他

photo_x4.png

多大なる​ご支援に感謝いたします

リアスオーケストラは、会員・講師以外にも多くの方々にご支援をいただき、毎月のレッスンやコンサートなどのイベント企画・運営といった活動を続けることができています。ここに感謝の意味を込めて、ご紹介させていただきます(掲載許可をいただいた方のみ、順不同、敬称略)。

サポーターズプレイヤーの皆様

チャリティーコンサートやリアスオーケストラのコンサートに出演してくださっている演奏家の方々です。

  • ヴァイオリン:鍵冨弦太郎/川口尭史/鈴木慶子/滝千春/田中笑美子/中澤沙央里/中村美音/西江辰朗/松澤つばさ/蓑田真里/劉薇

  • ヴィオラ:島田玲

  • チェロ:木越洋/中実穂/堀沙也香/堀了介/三宅依子

  • フルート:岩花秀文/堀章子/森岡有裕子

  • 打楽器:佐藤大希/塩浜玲子/吉岡孝悦

  • ​バンドネオン:渡辺公章

  • ピアノ:久保直子/桑原花子

  • ​メゾソプラノ:岡村彬子

  • 作曲:松波千映子/吉岡孝悦

支援者・支援団体

楽器の寄付、移動車の提供、運営資金援助、コンサート企画と援助など、さまざまな形でご支援いただいています。

  • 個人:生島彰/内田礼子/岡田直子/門馬幸夫/齋藤賢治/笹本二郎/土田英順/米谷春夫/山田康生/湯浅津一 

  • 団体・法人・自治体:岩手県/大船渡市/株式会社生成インターナショナル/株式会社マイヤ/相模原市/首都圏三陸大船渡人会/ピアノ教室 朋の会/細川歯科医院/マークスホールディングス育英会/舫の会

bg_note.png
sol.png
note_a.png

​レッスン・体験

note_a.png

体験レッスンへのご参加・レッスン見学をご希望の方
日程・場所はこちらから

forte.png
note_a.png

入会のご案内

note_a.png

入会してみようかな?とお考えの方
入会に関する詳しい情報はこちらへ

入会のお申し込み・各種お問い合わせはこちらから

出演・取材依頼やご質問等も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください!

bottom of page